歯が痛い、しみる――虫歯の治療について――

歯医者にいらっしゃる患者さんの多くが、「歯が痛い、しみる」といった症状に悩まされています。このような症状がある場合は、知覚過敏や歯周病のケースを除き、虫歯になっていることがほとんどです。

虫歯は自然には治りません

虫歯は自然には治りません

歯に違和感があるなら、虫歯がかなり進行していると考えられますので、できるだけ早く受診しましょう。虫歯は自然に治ることはありません。まだ強い痛みがないからといって放っておくと、少しずつ進行して歯に大きなダメージを与えてしまいかねません。

虫歯を放っておくとどうなる?

虫歯治療は、早期発見・早期治療が肝心です。ごく初期の虫歯であれば簡単な治療ですみますが、進行するにつれて高度な治療が必要になります。治療開始が遅れると次のようなデメリットがあります。

  • 治療期間が長くなる
  • 治療費がかさむ
  • 歯を大きく削るなど、身体的負担が大きくなる
虫歯の進行段階および治療法
C0 ごく初期の虫歯
C0 ごく初期の虫歯 【症状】歯の表面に白く濁った部分がある。痛みなどの自覚症状はないことが多い。
【治療法】歯科クリーニング、フッ素塗布などの処置で治癒する場合もある。
C1 エナメル質に留まる虫歯
C1 エナメル質に留まる虫歯 【症状】歯の表面のエナメル質が溶け、黒い点が現れる。冷たいもの、甘いものがしみることがある。
【治療法】虫歯に冒された部分を削り、歯科用プラスチックで埋める。
C2 象牙質に及んだ虫歯
C2 象牙質に及んだ虫歯 【症状】エナメル質の奥の層である象牙質まで冒された虫歯。歯に穴が開き、冷たいもの、甘いもの、熱いものがしみる、痛むことがある。
【治療法】虫歯に冒された部分を削って詰め物をする。
C3 神経に達した虫歯
C3 神経に達した虫歯 【症状】神経まで冒された重度の虫歯で、激しい痛みがあることが多い。
【治療法】神経を除去し、歯根内部の治療(根管治療)を行う。
C4 歯根まで冒された末期の虫歯
C4 歯根まで冒された末期の虫歯 【症状】歯の原形を留めず、歯根まで感染した末期の虫歯。神経が死んでいるため痛みがいったん引くが、膿が溜まると再び激痛が走る。
【治療法】抜歯せざるをえないケースが多く、入れ歯やインプラントなど、補綴(ほてつ)治療を検討する必要がある。

歯の根の治療はとても大切です――根管治療について――

歯の根の治療はとても大切です――根管治療について――

虫歯が神経にまで達してしまった場合、ご自身の歯を残すためには、虫歯に冒された歯の根(歯根)の内部をしっかり治療する必要があります。歯の根は、たとえて言うなら建物の基礎にあたります。被せ物をして見えている部分をきれいにしても、基礎工事である歯の根の治療をおろそかにしていては、歯の機能を回復できないばかりか、いずれ虫歯が再発して、より深刻な状態になってしまうおそれがあります。

歯の根の治療はとても大切です――根管治療について――

歯の神経は、「根管」と呼ばれる非常に細い管状の空間に収まっていますが、根管内は非常に複雑な形状のため目視では確認できません。根管治療を成功させるためには、「患部の状況を正確に把握する」「根管内部を徹底的に洗浄・消毒する」「豊富な治療実績に基づく医師の技量がある」ことが重要なポイントとなります。

根管治療の注意点

ひと昔前は抜歯するのが当たり前だった重度の虫歯でも、適切な根管治療で歯を残すことが可能になりました。しかし、治療を中断してしまったり、経過観察を怠ったりすると、再び歯根内部で虫歯菌が繁殖する可能性がありますので、治療完了となるまで歯科医師の指示に従って検診やメインテナンスを受けるようにしましょう。

歯の根の治療でかかる負担を減らすために

複雑に入り組んだ根管内部に残った神経や汚れを完全に取り除き、隙間なく薬剤を詰めて密封する処置は、通常の虫歯治療に比べてかなりの時間を要します。

当院では、

  • 複雑な処置をスムーズに行える治療器具
  • 痛みを抑える電動麻酔器

など、より安全に短時間で治療を進めるための最新設備を整え、根管治療でかかる患者さんの負担を抑えるよう努めています。

根管治療の症例

症例1

  • 術前
    症例1 術前
  • 術後
    症例1 術後

症例2

  • 症例2 術前
    症例2 術前
  • 症例2 術後
    症例2 術後

お子様の治療について

お子様の治療について

健康で丈夫な永久歯を育てるためには、小さな頃から虫歯を予防することが大切です。もし虫歯になってしまったら、まだ乳歯だからと放っておかずに早めに治療するようにしましょう。正しいブラッシング方法の指導、歯並びについてのご相談も承りますので、お子様と一緒にお気軽にご来院ください。

虫歯や歯周病を防ぐ――予防歯科について――

昔は、虫歯は痛くなってから治療するという人も多くいましたが、最近では、「虫歯になる前に予防する」という考え方が主流になってきました。虫歯や歯周病は、重度になるほど大がかりな治療となりますので、定期的な検診とメインテナンスで予防と早期発見に努めましょう。

予防のメインは、「ブラッシング」と「定期検診」

防のメインは、「ブラッシング」と「定期検診」

虫歯予防の基本は、毎日のブラッシングです。普段からきちんとケアできていれば、虫歯リスクはかなり低くなるでしょう。しかし、歯ブラシが届かない奥歯の隙間などは虫歯になりやすく、体調や体質によってもお口の中の状態が変化しますから、定期検診で異常がないかチェックし、クリーニングなどのメインテナンスを受けることをおすすめします。

定期検診を受けるタイミングは?

お一人ひとりの状況によって異なりますが、おおよそ次のような間隔で受診するとよいでしょう

  • 検診(大人)  6ヶ月に1回
  • 検診(子ども) 1ヶ月~3ヶ月に1回

下妻市の「なかやま歯科」で検診を受けた患者さんには、定期検診のお知らせ(リコールはがき)で、次回の検診時期をご案内いたしますのでご参考ください。

定期検診では何をするの?

お口の中の状態を詳細にチェックし、必要に応じて次のような処置を行います。

ブラッシング指導
ブラッシング指導
お口に合った歯ブラシの選び方、効果的なブラッシング方法など、患者さんの状況に応じたアドバイスをいたします。
スケーリング
スケーリング
軽度の歯周病治療で行われる処置で、歯の表面にある歯石をスケーラーという器具で取り除きます。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
キュレットという器具を使って、歯周ポケットの中に溜まった歯石を取り除きます。
PMTC
PMTC
歯科専用の器具を使った歯のクリーニングで、こびりついた歯石やプラーク(歯垢)をしっかり除去します。仕上げに歯の表面をつるつるに磨き上げますので、汚れがつきにくくなり、お口の中がさっぱりします。
フッ素塗布
フッ素塗布
歯のエナメル質を丈夫にするフッ素を塗布して、虫歯になりにくくします。ごく初期の虫歯なら、フッ素塗布による再石灰化で治癒するケースもあります。

ドクターからのアドバイス

予防の“要”は、毎日のホームケア!

予防の“要”は、毎日のホームケア!

おうちでの歯磨きには、どんな道具を使っていますか?
毛先が細いブラシ、ヘッドが小さいブラシ、デンタルフロス、糸ようじ……。薬局などに行くと、いろいろなケア用品が置いてありますよね。

上手な歯磨きのポイントは、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目をきちんとブラッシングすることです。普通の歯ブラシでは届かないところは、ぴったりサイズの「歯間ブラシ」で丁寧に汚れを落としましょう。手を自由に動かせないご高齢の方などには、効率的にみがける電動歯ブラシもおすすめです。

毎日ケアしているけれど効果を実感できない、という方は、ぜひ一度、私にご相談ください。適切な道具選びとちょっとした工夫でお口がさっぱりして、ホームケアが楽しくなりますよ。